株式会社あしびっとワークス 求人特設サイト

“WORK”

職種紹介

あしびっとワークスでは、職種を大きく分けて3つに分類しています。

ソフトウェア技術で問題解決に当たるエキスパート、エンジニア。
ビジュアルやユーザビリティ設計・制作を担当する、デザイナー。
要件を正しく理解し、アプローチとゴールを決めてチームを先導する、ディレクター。

在籍スタッフはこれらのいずれかの職種になりますが、実際には職種による業務の切り分けが明確にできないことも多いため、あくまで主軸をどこに置くかというものになります。

いいものをつくるためにはそれぞれの領域を超えて、力を合わせてものづくりを進めるのがあしびっとワークス流です。
もちろん作業効率や得意分野、専門性などから任せるべき職種や人がいるのは当然ですが、それでは役割が固定化し、それぞれの幅が広がりません。
エンジニアが3Dモデリングしてもいいし、デザイナーがプログラムしてもいい。
なんでも、できないよりはできたほうがいい。
そのうえでいいものをつくるためにどう力を合わせるかを考えたいと思っています。

そういう意味では、これしかできない、したくないという人よりも、なんでもやりたい、できるようになりたいと思う人が向いていると思います。

エンジニア

あしびっとワークスでのエンジニアとは、クライアントからの依頼や要望に対して、技術的な側面からその実現の方法を提案し、それを実行する役割を担う人材のことを示します。

実際の業務では、SEのように設計もしますしプログラマーのようにプログラムを実装することも多いですが、それらは問題解決のための手段であり目的はクライアントの満足であることを理解して業務に臨んでいただく必要があります。
そのため純粋なプログラムスキルだけでなく、それ以外の幅広い知識や経験とプロジェクト全体を俯瞰してみる広い視野が求められます。

あしびっとワークスではエンジニアに求められるものはとても多いのですが、そのぶんあまり他社では経験できないような仕事や幅広い分野に関わることができるので、とてもやりがいがあります。 求められるもののハードルが高い分、大きな成長と達成感を味わうことができる、とても魅力のある職種です。

必要な資質

好奇心・向学心・チャレンジ精神
最新の技術に興味を持ち、自分でいろいろと調べたり試験したりすることを楽しんでできる人を求めています。
好奇心が旺盛でチャレンジ精神あり、どんな仕事でも楽しめるような方が向いているように思います。

協調性
わたしたちの仕事は人のためにものをつくることです。
人の話を聞き、相手の想いをくみ取り、口下手でも考えを相手に伝える、ということがとても重要です。
社内やクライアントとの打ち合わせも多いので、一人で黙々と作業をするよりもみんなで作り上げることが好きな方が向いているかもしれません。

つくるのが好き
自分で手を動かしてものをつくるのが好き、というのは最も重要な資質だと考えています。
仕事でものをつくるのは、楽しいことばかりではなく辛いこともたくさんあります。
スケジュールに追われたり、むちゃな要求をのまなければならなかったり、思うようなものができなかったり。
そういときに「ものをつくることが好き」「相手に喜んでもらいたい」という想いがあなたの原点にあれば、きっと乗り越えることができます。
そしてその思いは、次はもっといいものをつくろう、という原動力にもなってくれるはずです。

求められるスキル

エンジニアの担う役割上、プログラムの素養があることは必要です。
いくつかのプログラム言語を習得していることが望ましいです。
開発ツールやフレームワークや知識・経験に関しては、業務の中で身につけていただくことは可能です。
また業務のほとんどをWindows PCで行いますので、Windows環境でのソフトウェア開発の経験が必要です。

プログラムスキル
C#、PHP、HTML、CSS、JavaScript、MySQL、その他
※ 複数のプログラム言語を習得していることが望ましい

開発ツール・フレームワーク
Unity、Visual Studio、.Net Framework、WPF、React、React Native、WordPress、jQuery等

知識・経験
コンピュータ全般の専門知識、3DCGの基礎知識、ゲームグラフィックスの基礎知識、xRの基礎知識、スマートフォンアプリ開発経験、ゲーム開発経験、鉄道の基礎知識

デザイナー

あしびっとワークスでのデザイナーとは、クライアントの依頼や要望に対して、視覚的な側面から問題解決に向き合い、ビジュアル設計や実践する役割を担う人材のことを示します。

実際の業務では、3DCGソフトを用いての3DCGモデルを制作やPhotoshop・Illustrator等を用いてテクスチャを制作していただくことが多くなりますが、それらは問題解決のための手段であり目的はクライアントの満足であることを理解して業務に臨んでいただく必要があります。

デザインは利用者に与える影響がとても大きな領域です。
わかりやすく使いやすいユーザーインターフェイス、リアリティの高い3DCGは、利用者の満足度に直結するものになります。
制作したデザインが利用者の用途にバチっとはまってご満足の声をいただけたときの快感はこの職種の醍醐味です。

必要な資質

好奇心・引き出しの多さ
最新デザインやデザインテクニック、あらゆる「モノ」や「コト」にデザインがどうかかわっているかに強い関心を持ち、日々それらをチェックするのをライフワークとしているような方を求めています。
いまは「デザインの時代」とも言われています。
同じ質のものであればデザインが優れている方が利用者の心を掴みます。
多くのすぐれたデザインを自分の中にストックし、自身の中で昇華しアウトプットできるような方が理想です。

理詰めのデザイン
わたしたちの仕事は人のためにものをつくることです。
クライアントに与える印象が大きいデザインにおいては、相手の言動や仕様書から意図を読み取り、相手の望む形を示す必要があります。
またあしびっとワークスにおいては、プログラムでデザイン物を操作・制御することがほとんどですので、プログラムから制御しやすく、かつ負荷にならないような軽量で最適な構造でのデザインを行う必要があります。
デザインは感性やアートの仕事ではなく、論理的で理詰めの仕事であることを理解している方を求めています。

つくるのが好き
自分で手を動かしてものをつくるのが好き、というのは最も重要な資質だと考えています。
仕事でものをつくるのは、楽しいことばかりではなく辛いこともたくさんあります。
スケジュールに追われたり、むちゃな要求をのまなければならなかったり、思うようなものができなかったり。
そういときに「ものをつくることが好き」「相手に喜んでもらいたい」という想いがあなたの原点にあれば、きっと乗り越えることができます。
そしてその思いは、次はもっといいものをつくろう、という原動力にもなってくれるはずです。

求められるスキル

デザイナーの担う役割上、デザインや3DCGの素養は必須となります。
UI/UX設計に加え、3DCGソフトの利用経験があることが望ましいです。
また利用ソフトウェアの関係上Windows環境で作業を行っていただきますので、Windows環境での制作になれている必要があります。
3DCGソフトウェアは当社では「3ds max」を使用していますが、他の3DCGソフト経験があれば業務の中で覚えていただくことは可能です。
鉄道の知識に関しては、業務の中で身につけていただくことは可能です。

ソフトウェアスキル
Adobe Photoshop、Adobe Illustrator、3DCGモデリングソフトウェア(種類問わず)、Substance Painter
※ 3DCGのモデリング経験者が望ましい。
※ 実際の業務では3ds maxを使用していただきます。

業務経験
アプリやWebサイトのUI/UX設計、3DCGのモデリング、ゲーム制作、3DCG制作

知識
3DCGの基礎知識、ゲームグラフィックスの基礎知識、xRの基礎知識、鉄道の基礎知識

ディレクター

あしびっとワークスでのディレクターとは、クライアントからの要望や各スタッフからの意見をくみ取り、状況に合わせて実現可能な計画を立て、制作の進捗や品質を管理していく役割を担う人材のことを示します。
どこからどこまでがディレクターの仕事かは線引きが難しい部分もありますが、主にクライアントや各スタッフとのコミュニケーションや調整、要件や仕様の整理、品質管理などになります。

プロジェクトの開始から終了まで、最も長く、最もクライアントに近いところでプロジェクトに関わり、常に全体を把握しながら完成を目指す舵取り役ともいえる仕事です。
ディレクターの判断によっては大炎上する可能性もあり、クライアントだけでなくスタッフにも恨みを買うこともある、とても重要で気を遣う仕事ですが、いいものができたときに最も感謝されるのもまたディレクターです。

必要な資質

どん欲さ・勤勉さ
ディレクターになるためには資格などは必要ありませんが、業務知識はもちろん、それに限らない広い知識を積極的に取り入れるどん欲さ、勤勉さが必要になります。
仕事を行う上で、知識が浅く狭い人間を、人はあまり信頼・信用をしてくれません。
それはクライアントだけでなく、身内であるスタッフも同様です。
全く未知の案件であっても、実際の作業に取り掛かるまでには、案件に関わる一通りの知識を身に着けておかないと、周りから信用されなくなるだけでなく、案件自体が迷走してしまう可能性があります。

自由自在の視野
わたしたちの仕事は長くて1年以上かかるものもあります。
なるべくいいものを、なるべく最短の工程で、なるべく無理なく進めていくためには、超短期、短期、中期、長期などのいくつもの視野で物事を捉える必要があります。
プロジェクトの成功への舵取りを担う役目のディレクターは常にゴールである完成を見据えながら、全体から細部まで、直近から長期まで、クライアントが何を求めていて、自分の会社、自社のスタッフは何が得意でどこまでできるのか、いろんな見方で状況を把握する自由自在の視点を持っていることが求められます。

人間関係を大事に
ディレクターは、プロジェクトを中心としてクライアントとスタッフとをつなぐ大事な役目です。
おのずと電話やメール、打ち合わせ、そのための資料作成など、関係者間のコミュニケーションに充てる割合が非常に多くなります。 そしてそのコミュニケーションでの行き違いがないよう、情報共有に努めるのも大事な仕事になります。
ものづくりの現場はそれぞれの思いが強くぶつかることもあり、ときに緊張の空気が流れることもありますが、どうにか落としどころをみつけて、最善へと導くのもディレクターの手腕によるところです。
場合によっては頭を下げて人に頼んだり、謝ったりすることも必要となる損な役回りですが、そういう人がいるからこそ物事がすすんでいく、陰の立役者でもあります。

求められるスキル

ディレクターの担う役割上、業務に関わる中でさまざまな資料を制作していくことになります。
そのためそれらの資料制作に必要なソフトウェアはある程度使えることが必要となります。
業務上Windows環境での作業が多くなるため、Windows環境に慣れている必要があります。

ソフトウェアスキル
Adobe Photoshop、Adobe Illustrator、Adobe XD、Microsoft Word、Microsoft Excel、Microsoft Power Point等

業務経験
WEBサイトやアプリ製作のディレクション経験、簡単なプログラム経験

知識
3DCGの基礎知識、ゲームグラフィックスの基礎知識、xRの基礎知識、鉄道の基礎知識、その他幅広い知識